公園でのお役立ち情報
もう公園デビューという言葉は死語になってしまったかもしれませんが、初めてしかもアメリカの公園で子供を遊ばせるのって少し緊張しますよね。日本に一時帰国した際に公園に連れていったのですが、子供たちは皆、滑り台で順番待ちをしていたりお砂場では自分の遊ぶ位置を決めてそこからははみ出さずに遊んでいたりとてもお行儀が良い子供たちばかりの印象でした。私自身日本での公園経験が少ないので違いはあまりわからないのですが私の経験からアメリカの公園での雰囲気やソーシャル的なルール(こちらは強制的なものではないです)を少しご紹介させていただきます。

Tips and Hits
公園でのCovid対応
-
サニタイザーが置いてある公園があったりします。
-
マスク着用は2歳からとなっています。各々のCountyのルールによりますが、現時点では大人についてはワクチン接種をしている人はしなくても良い。(今後の状況で変わる可能性もあるので各自でチェックが必要)
-
親によっては他の人におもちゃや乗り物を触って欲しくない可能性があるのでもし自分の子供に使わせたいときには許可が必要。(大体相手方の親が使っていいわよって言ってくれる場合が多いですが。。。)
公園でのソーシャル的なルール
-
自分がおもちゃを公園に持ってきたら、断りなしに使われる。
基本、おもちゃを共有することが前提らしいです。なので特に新しいおもちゃを公園に持って行くときは、子供に確認してからの方が良い。(もし、公園に持って行くなら、みんなとシェアできる?など)おもちゃに名前を書いていても共有していると無くなってしまうこともよくあります。
ですが、私の印象ではCovidのこともあり最近では子供が勝手にほかの人のおもちゃを触るとママさんが「これはあなたのじゃないわよ。」とか「No!」とか言うお母さんが増えていると思います。
共有することで子供同士のコミュニケーションが図れたり(その中で貸し借りを覚えていったり)、一緒に遊ぶことができるのでお友達も作りやすかったりするのが良い点だと思います。
-
子供一人で公園に遊びに行かせては行けない。公園内でもしっかり監視すること。
公園には必ず親と一緒に行くこと。公園内でも子供をしっかりそばにつくこと。これは遊具で遊んでいて転倒して怪我をするのを防ぐと同時に子供同士のトラブルが起こらないようにしっかりそばについて見守ることが大切です。たまに、ママさん同士でおしゃべりをしていて子供を監視していなく、その子がトラブルを起こしてしまったりして他の親が注意していたりする場面を何度が見かけることがあります。
-
子供を叱るときは大声を出さない。
ついつい大声で「だめでしょ」とか「やめなさい」とか「ペシっ」と手が出てしまうことがあるかもしれません。アメリカでは虐待にあたるとみなされる場合があるので気をつけてください。たまに、日本人の家で大声で叱っているのを近所の人が聞いて警察に通報されて児童相談所の人が家に来たという話を聞きます。
公園で使える英語
私は英語が得意ではないのですが、公園で子供へ、ママさんへ使える英語を少し紹介させていただきます。
-
遊具単語編
-
滑り台 Slide スライド
-
ブランコ Swing スゥイング
-
お砂場 Sandbox サンドボックス
-
うんてい Monkey bar モンキーバー
-
-
注意をするときの英語
-
Be nice /Be Kind /Be gentle ビーナイス/ビーカインド/ビージェントル
-
おもちゃを乱暴に扱ったり、年下の赤ちゃんや、犬に触れるときに「優しくね!」って感じで使います。
-
Be careful ビーケアフル これから危なくなりそうなときに使う
-
Watch out /Watch your head /Watch your step ウオッチアウト/ウオッチユアヘッド/ウオッチユアステップ
Watch outはすでにもう危ない状態に直面しそうなときに使う
Be carefulは走っていて障害物にぶつかりそうになったり、お友達にぶつかりそうになったりするときに使います。
-
褒めるとき
-
Good Job! Great Job! グッドジョブ/グレイトジョブ できたときに使います。
-
You Did it! ユーディドイット できたときに使います。
-
Getting better! ゲティングベター だんだん出来てきているときに使います。
-
Almost! オールモスト 大体できてるとき、あと少しでできるときに使います。
-
-
順番を待つとき
-
Line up /Let's line up /Waite your turn ラインナップ/レッツラインナップ/ウエイトユアターン 順番ね、順番待とうね
-
Take turns テイクターンズ 順番ね
-
It's your turn/It's my turn イッツユアターン/イッツマイターン あたなの番ね/私の番ね
-
Let her /his go first レットハー・ヒズゴーファースト 彼女/彼を先に行かせてあげようね
-
-
おもちゃの貸し借りのとき
-
Let's play together レッツプレイトゥゲザー 一緒に遊ぼ
-
Can you share it please?/ Share it!キャンユーシェア?主に子供同士での貸し借りの時に使う
-
Can you give it to me? キャンユーギブイットトゥーミー 子供が持っているおもちゃを貸して欲しい時
-
Cant I borrow it? キャヌアイボローイット 誰かのものを貸して欲しい時。子供の代わりにママへ尋ねるときにも使いう
-
Don’t take your friend's toy おもちゃ勝手に取らないでよとママが子供に注意する時などに使います
-
-
-
帰るときの切り出し方
-
(It's)Time to go (home)! にイッツタイムトゥーゴー 帰る時間だよ!
-
Lunch Time!/Dinner time!/Nap time! ランチタイム!ディナータイム!ナップタイム!(昼寝の時間だよ!)
-
(Only)5 more minutes オンリーファイヴモアミニット あと5分だよ
-
-
ママさん同士の会話
-
What is her/his name? フワットイズハー/ヒズネイム? お子さんのお名前を聞くとき。※ママさんのお名前を尋ねたかったら(Your name)ユアネームで良いと思います。
-
How old is she?/he? ハウオールドイズシー/ヒー? おいくつですか?
-
She is 10 months. シーイズテンマンス 彼女は10ヶ月です。
-
She is turning 2 in two weeks. シーイズターニングツーイントゥーウェークス あと二週間で2歳になります。
-
She will be two in July. シーウィルビートゥーインジュライ 7月で2歳になります。
-
Do you live around here? ドゥーユーアラウンドヒアー? この辺に住んでますか?
-
-
どこの国の方か聞きたいときの英語
-
Where are you from?
-
What is your nationality?
-
What is your originality?
-
※アジア人ぽいなと思って「Where are you from?」って聞いたら普通にアメリカの州の名前を答えてきたので
What is your originality? と続けて聞くと良いかもしれません。
でも大抵、その後にちゃんと説明してくれることが多いです😅